七龍滝 >> 落差 20m 2009/04/27 |
|
七龍滝・・・兵庫県内の滝の中で一番厄介かなと思っていた滝です。
いざアタックしてみると時期が良かったせいもあるのでしょうが意外と簡単に辿り着く事が出来ました。
しかし道中は疑心暗鬼・・・滝を目にした時は正直ほっとしました。 |
 |
滝横に群生しているギボウシの新緑が朝日を浴びて
この滝をいっそう引き立てていました。 |
|
 |
滝正面からはこの滝の全貌を
写し撮る事が出来ませでした。 |
|
 |
滝上部の様子。
七龍滝は二段の滝でした。 |
滝下部の様子。 |
 |
 |
滝壺の様子。 |
|
|
滝下から見上げてみると・・・ウ〜ン良い感じ、結構迫力がありました。
|
滝左の斜面からのショット。 |
 |
|
 |
滝左にもかなり落差のある滝が架かっていました。
滝下に行けそうでしたが・・・遠望だけにしておきました。 |
本滝前の小滝、落差5mほど。
この谷には本滝意外には
この滝と上の写真の滝しかなかった。 |
 |
|
|
 |
本滝は木々に塞がれて見えないが
葉枯れした時期なら良い滝姿を拝めるかも・・・・ |
|
2011/05/09 |
|
二年ぶり二度目の訪問になる七龍滝、兵庫県内の滝で
我が家から一番遠方にある滝なのでそう度々は・・・
水量は前回より少なめでしたが新緑に覆われ
相変わらずの美しい滝姿を見る事が出来ました。
今回は滝友を案内しての訪滝だったので取り合えず水があって良かったです。
|
 |
滝下から見上げると・・・遠来の客の疲れを癒してくれます。
滝前の岩に腰を下ろして暫しウットリ。 |
|
|
|
左右からのショット・・・次はもうないかも知れないので色々なアングルで。 |
|
|
滝正面から・・・ほんの少しアングルを変えて。 |
|
「探訪ひょうごの滝V」によると五月中旬には
石楠花が咲き誇りまるで桃源郷の様な態を示す。
とあったので期待していたのですが、石楠花・・
今回はそう云う光景にはお目に懸かれなかった(がっくり)
|
|
 |
杉林、雑木林を抜けて来ると突如こんな開けた所に出ます。
水音はするのですがアレ滝が無い・・・と思いきや。
左から回り込んだ所に滝が架かっています。 |
地道を進んで来るとある小さな橋。
橋を渡って川に沿って進まず
ほぼ直進して杉林の中を進みます。
テープの目印があるが注意して下さい。
ここで間違わなければ間違いなく滝に辿り着けます。 |
 |
 |
舗装路の終点。
車一台分の駐車スペースがあるが・・・
転回用のスペースですから。
滝へはそのまま直進します。 |
舗装路終点の100m手前の分岐点。
この辺りに駐車します。
滝へは舗装路を直進します。 |
 |
 |
こんな案内板も立っています。
確認の為・・・ |
途中にある堰堤。
そのまま直進します。 |
 |
 |
野田橋を渡って県道を進んでくるとある分岐点。
ここを直進、川に沿って進みます。 |
|
|
所在地 |
浜坂 諸寄 |
 |
訪滝案内 |
国道178号を浜坂から鳥取方面に進み諸寄の諸寄トンネル手前で左折し県道262号に入る。
大栃川に沿って道なりに進み、野田橋を渡ってからは常に大栃川を左手に見ながら進みます。
途中分岐がるがそのまま川に沿って進むとやがて山田橋を渡る様になります。
(山田橋を渡ってからは道路が狭くなるので注意して下さい)
そのまま川を右手に見ながら進むとやがて舗装路が終わり地道に変わる所があります。
車はそこまでで、そこに車一台分の駐車スペースがあるが転回場所なのでそこに駐車はしない様に。
100mほど手前に川方向への分岐点がありその辺りの広い所に駐車すると良いでしょう。
滝へはそのまま直進し地道を少し進むとやがて橋が架かっているのでその橋を渡り直進すると
直ぐ川に行き当たります。
そのまま川に沿って杉林の中を進みます。
杉林の中は右岸側に踏み跡やらテープの目印があるので迷う事は無いと思います。
杉林を過ぎて雑木林になる辺りからは踏み跡や目印等は皆無ですが
沢に沿って進めば間違いなく滝に辿り着けます。
途中一箇所沢の合流している所がありますが右の沢に沿って進みます。
橋を渡ってから滝まで約45分位かかりました。
2009/04/27
|
|
おっ!とっと兵庫Homeへ >> 新温泉町滝Mapへ >> 新温泉町の滝Topへ >> ページTopへ >> |